top of page
KADOTA LAB
機械技術教育の実践と研究
デジタルファブリケーションを活用したSTEAM教育の研究、中学校技術科及び
高校工業科・情報科のカリキュラム研究と教材開発などに取り組んでいます
検索


MODELAが動きだしました
研究室の切削加工機MODELA、MDX-40Aが順調に動いています。
Kadota
2016年9月5日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


サスセッティング
ばね本の取材でレース用オートバイのサスセッティングについて、いろいろ教えていただきました。
Kadota
2016年9月2日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


日本産業技術教育学会の全国大会に
京都教育大学で開催された日本産業技術教育学会で研究室学生が発表しました。また、共同研究でのポスター発表も行いました。
Kadota
2016年8月29日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


伏見稲荷大社にて
学会発表で京都に出向き、近くにあった伏見稲荷大社に出向いてきました。この日の気温は35℃ほどありました。
Kadota
2016年8月29日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント


華強北(ファーチャンペー )のビル内の様子
この写真は日曜午前でまだオープンしていないお店もありますが。小さな区画で電子部品が販売されています。それぞれ特長があるパーツを販売しており、なかにはねじを販売しているお店もありました。直径2mm以下のタッピン系が多かったです。
Kadota
2016年8月23日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


深センの電気街、華強北にて
秋葉原の10倍以上と言われる、深センの電気街・華強北(ファーチャンペー )に出向いてきました。
Kadota
2016年8月23日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


FAB12 in Shenzhen
5年連続で世界ファブラボ代表者会議に出席してきました。場所は中国の深セン、秋葉原の10倍以上といわれる華強北にも出向いてきました。
Kadota
2016年8月17日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント


香港の夜景
香港の夜景は素晴らしかったです。この夜景を眺めながらの中華料理も絶品でした。
Kadota
2016年8月17日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


香港浸會大學附屬學校王錦輝中小學
香港のSTEM教育の拠点校を訪問しました。小学校1年生から英語で授業をしています。STEMは英語でということを再確認しました。
Kadota
2016年8月17日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


MakerFaireTokyo2016
ファブラボ関内のメンバーと2日間出展しました。教え子や恩師、台湾のお仲間が複数訪問されるなど、貴重な2日間でした。この間に取り組んでいたスマホで動かせるラジコンカーなど展示できました。
Kadota
2016年8月17日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


Maker Faire Tokyo 2016に向けて
この間、プロジェクトで取り組んできたSumobot Jr with Raspberry Piもようやく完成しました。8月6日、7日、東京ビッグサイトのファブラボ関内ブースでお待ちしています。
Kadota
2016年7月31日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


Kadota
2016年7月29日読了時間: 0分
閲覧数:12回
0件のコメント


第二回宮城教育大学内ロボコン決勝戦
今年から3DCADや3Dプリンタ、レーザーカッターを使うことにして、途中の進捗状況は心配していましたが、この一週間残業で頑張ったおかげで、そこそこ盛り上げるコンテストになりました。
kadota
2016年7月5日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


ラズベリーパイでサーボモータを遠隔操作
ファブラボ関内での勉強会にて。
Kadota
2016年6月27日読了時間: 1分
閲覧数:61回
0件のコメント


機械要素技術展
毎年恒例の展示会見学。3D展と設計・製造展も同時に。
Kadota
2016年6月27日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント


仙台泉方面に
はじめて出向いてきました。
Kadota
2016年6月27日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


天ぷら店に
台湾から以前訪問したときにお世話になった先生がファブラボ関内を訪問されたので、天ぷら店に出向きました。美味しかったです。
Kadota
2016年6月11日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント


ROBOMECH2016でポスター講演
日本機械学会のロボティクス・メカトロニクス部門講演会で伊達武将ロボットのポスター講演を行いました。
Kadota
2016年6月10日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


ラボ図書環オーサートークにて
『おしゃべりロボット「マグボット」-ラズパイとArduinoで電子工作-』の著書を出版された小池先生のオーサートーク、同じく最近「Fusion360 3D‐CADリファレンス」を出版された吉良さんもご参加されました。
Kadota
2016年6月8日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


FUSIO360によるCAE解析
水野さんのわかりやすい解説記事があったので、早速試してみました。
Kadota
2016年6月6日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント
bottom of page