top of page
KADOTA LAB
機械技術教育の実践と研究
デジタルファブリケーションを活用したSTEAM教育の研究、中学校技術科及び
高校工業科・情報科のカリキュラム研究と教材開発などに取り組んでいます
検索


STEM MEETING No.1に登壇
世田谷ものづくり学校で開催されたイベントに登壇いたしました。来年の国際会議に向けて、このような勉強会を継続的に開催していきます。次回は8月最終週に開催の予定です。
Kadota
2016年6月5日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント


橋本螺子を訪問
ねじブロックで共同研究を進めている橋本螺子さんの浜松本社と工場を訪問させていただきました。
Kadota
2016年6月4日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


ファブラボ浜松に
ファブラボ浜松に出向いてきました。木工、金工、バイオなど、ものづくり施設がとても充実していました。
Kadota
2016年6月4日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント


機械学会に
久しぶりに信濃町の日本機械学会に出向いてきました。11月26日に宮城教育大学で技術と社会部門の講演会を開催するための準備会でした。
Kadota
2016年6月2日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


ねじの日
6月1日は「ねじの日」です。
Kadota
2016年6月2日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


新入生合宿研修
国立磐梯青少年交流の家に出向いてきました。
Kadota
2016年5月29日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント


STEM LEARNING NETWORK : STEM MEETING No.1
昨年12月に横浜で開催されたFabLearnASIAを来年も開催するための勉強会STEM MEETINGを何度か開催してきます。私も主要メンバーとして参加します。No.1では登壇者の一人にもなっています。
Kadota
2016年5月26日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント


ノラヤサイエンスバーvol.8「3Dプリンタからはじまるファブラボの世界」
仙台でサイエンスカフェにお声かけいただきました。3Dプリンタへの興味からはじまったものづくりのデジタル市民工房ファブラボとの関わり、3Dプリンタ の技術および諸外国のファブラボとの交流について、特に仙台市と交流促進協定を締結している台南市について紹介します。ちなみに左の写真...
Kadota
2016年5月25日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント


「乾漆ブローチ作り」のワークショップ
ファブラボ仙台の小野寺さんをゲストスピーカーとしてお招きして「乾漆ブローチ作り」のワークショップをしていただきました。
Kadota
2016年5月24日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


Fusion360による歯車シミュレーション
歯車のシミュレーションが完成しました。こちらにアップしています。
Kadota
2016年5月23日読了時間: 1分
閲覧数:462回
0件のコメント


技術教育研究会公開研究会終了
今年も昨年に引き続き100名以上の参加があり、盛り上がりました。午前のブース展示と午後からの講演いずれも無事に終了。全国各地の技術教育関係者やファブラボ関係者の皆様と交流ができました。
Kadota
2016年5月23日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


技術教育研究会公開研究会で講演
5月21日に同タイトルで講演させていただきます。午前中はブース出展もいたします。申し込みはこちらから。
Kadota
2016年5月19日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


秋田の田沢湖に
秋田新幹線で田沢湖に出向いてきました。晴天で空も湖もきれいでした。
Kadota
2016年5月16日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


ねじブロックのワークショップ
ねじブロックを使活用したSTEM教育の授業実践を実施しました。 ゲストスピーカーとして、ねじブロックを開発した橋本螺子の橋本社長も浜松から来ていただきました。
Kadota
2016年5月11日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


信州大教育学部で講演
信州大学教育学部内にオープンするFabLabNaganoβを訪問。これまでのファブ活動についてお話しをさせていただきました。
Kadota
2016年5月8日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント


Raspberry Pi 用のGPIO制御フレームワークのWebIOPi
Raspberry Pi 用のGPIO制御フレームワークのWebIOPiを利用して、iPhoneからLEDを制御できるようになりました。これができればモータ制御などもできるので、いろいろと使えると思います。たったこれだけの動作ですが、設定はいろいろとたいへんでした。
Kadota
2016年5月6日読了時間: 1分
閲覧数:44回
0件のコメント


世田谷ものづくり学校を訪問
世田谷区の中学校をものづくりのシェアオフィスとして活用している世田谷ものづくり学校を訪問してきました。4月には施設内にファブラボ世田谷βもオープンしたので、そちらも見学させていただきました。6月にはこちらでSTEM教育のイベントがあり、登壇いたします。
Kadota
2016年5月1日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


米沢の山形大工学部に
先の記事にも書いたとおり、米沢にある山形大工学部に出向いてきました。3Dゲルプリンターの開発で世界的に知られる古川先生の研究室を見学させていただきました。
Kadota
2016年4月26日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント


技術教育専攻・情報ものづくりコースの研修会
技術教育専攻・情報ものづくりコースの研修会に一泊で出向いてきました。 電池1個でLEDが点灯する昇圧回路によるランタンを作ったり、竹でブーメランを作ったり、レクリエーションがあったり、学生たちとも交流ができてよかったです。桜もまだ見ることができました。
Kadota
2016年4月24日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


山形大工学部で講演会
山形大学の古川研究室からお声かけいただき、講演をさせていただくことになりました。台湾のファブ施設訪問のことを中心にして、この間の3Dプリンタ活動をお話しさせていただきます。
Kadota
2016年4月22日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
bottom of page